国内外の主な地球観測衛星は?
- 地球観測衛星には、様々な種類があります。この種類は、地球観測衛星の軌道と搭載しているセンサによって、観測する幅(以下、「観測幅」)や細かく見える度合い(以下、「分解能」)で異なっています。
例えば、観測幅が185kmで、分解能が30mの場合には、一度に185kmの幅を見ることができ、大きさが30m×30m以上のものであれば認識できます。
一般的に、広い観測幅と高分解能の両立は難しく、観測幅が広い衛星は分解能が低い傾向になります。では、高分解能衛星の方がよいのかというと、一概には言えません。
観測幅が狭いと、必要なエリアが1シーンでは収まらず、観測日の異なるシーンをつなぎ合わせる必要が生じることがあります。目的に合った衛星(センサ)を選択することが大切です。 -
地球観測衛星には、主に以下のようなものがあります。
それぞれの衛星(センサ)によって、観測目的や対象が異なります。
より多くの衛星について、詳細は下部の関連リンクからもご覧いただけます。
1. 日本国内の地球観測衛星
- もも1号(海洋観測衛星1号:MOS-1/1b)…光学センサ、受動型マイクロ波センサ
- ふよう1号(地球資源衛星1号:JERS-1)…光学センサ、能動型マイクロ波センサ
- みどり(地球観測プラットフォーム衛星:ADEOS…光学センサ、受動型マイクロ波センサ
- みどりII(環境観測技術衛星:ADEOSII)…光学センサ、受動型マイクロ波センサ
- 陸域観測技術衛星(ALOS(だいち)) … 光学センサ、能動型マイクロ波センサ
- 陸域観測技術衛星2号(ALOS-2(だいち2号)) … 能動型マイクロ波センサ
- 温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT(いぶき)) … 光学センサ
- 温室効果ガス観測技術衛星2号(GOSAT-2(いぶき2号)) … 光学センサ
- 水循環変動観測衛星(GCOM-W(しずく)) … 受動型マイクロ波センサ
- 気候変動観測衛星(GCOM-C(しきさい)) … 光学センサ
2. 日本のセンサを搭載している国外の地球観測衛星
3. 日本国外の地球観測衛星
4. 外国の企業所有の衛星:1m未満の分解能をもつ光学センサ
- Maxar Technologies「WorldView-3」
- Maxar Technologies「IKONOS」
- Maxar Technologies「Quickbird」 他
- KGS「KazEOSat-1」
- Planet Labs「PlanetScope」
- Planet Labs「RapidEye」 他
1m以上の分解能をもつ光学センサ
- 関連リンク
-
- 衛星画像製品・サービス
- 各衛星の分解能と保有データ(年)の一覧
- 衛星情報データベース(衛星総覧)