財団情報
女性活躍推進企業認定「えるぼし」
女性活躍推進法に基づく、認定マーク「えるぼし」の3段階目認定の取得
一般財団法人リモート・センシング技術センターは「女性の就職生活における活躍の推進に関する法律」に基づき、女性の活躍推進に関する取り組みの実施状況が5つの評価項目((1)採用、(2) 継続雇用、(3)労働時間、(4)管理職比率、(5)多様なキャリアコース )のすべての要件を満たす優良な企業として、2017年09月01日付で厚生労働大臣から「えるぼし」3段階目認定を取得しました。
-
「えるぼし」3段階目認定
一般財団法人 リモート・センシング技術センター行動計画
女性職員が活躍できる雇用環境の整備を行うため次のような行動計画を策定する。
1. 計画期間:2021年4月1日~2024年3月31日
2. 目標
職員の育児に関する両立支援制度(育児休業、短時間勤務、看護休暇)の取得率を30%以上とするとともに、テレワーク等の柔軟な働き方を可能とする施策を実現、推進する。
3. 取組内容
女性も男性も働きやすい職場を目指し、意識の浸透を図る。
2021年 4月 ~ | 年次有給休暇取得促進のため、計画表を作成し職員ごとの休暇取得予定を明示する。(働き方改善意識啓発) |
---|---|
2021年10月 ~ | 男性の育児休業や看護休暇取得等の両立支援制度利用を推進する取組を行う。(研修等による意識啓発) |
2022年 4月 ~ | 短時間勤務制度、看護休暇等の定着化を図る。 |
女性も男性も働きやすい職場を目指し、職場環境の改善を図る。
2021年 4月 ~ | 在宅勤務の制度化、在宅勤務手当の導入等により、育児等との両立を支援する。 より柔軟な働き方を可能とする施策(フレックスタム制、在宅勤務等柔軟な働き方、短時間正社員制度等)を検討する。 年次有給休暇の確実な取得を図る。 |
---|---|
2022年 4月 ~ | より柔軟な働き方を可能とする施策の立案並びに制度化 |
2023年 4月 ~ | より柔軟な働き方を可能とする施策の実現、職場環境の改善を図る |
一般財団法人 リモート・センシング技術センター行動計画
女性職員が活躍できる雇用環境の整備を行うため次のような行動計画を策定する。
1. 計画期間:2019年4月1日~2021年3月31日
2. 目標
職員の育児に関する両立支援制度(育児休業(法定外)、短時間勤務、看護休暇)の取得率を30%以上とする。
3. 取組内容
女性も男性も働きやすい職場を目指し、意識の浸透を図る。
対策
2019年4月~ | 年次有給休暇取得促進のため、計画表を作成し職員ごとの休暇取得予定を明示する(働き方改善意識啓発) |
---|---|
2019年10月~ | 男性の育児休業や看護休暇取得等の両立支援制度利用を推進する取組を行う(研修等による意識啓発) |
2020年4月~ | 短時間勤務制度、看護休暇等の定着化を図る |
女性も男性も働きやすい職場を目指し、職場環境の改善を図る。
対策
2019年4月~ | 職員の働き方に関するアンケート調査を実施する 相談窓口の設置・周知を実施する |
---|---|
2019年10月~ | アンケート調査の結果を踏まえ、財団に相応しい施策(フレックスタイム制、在宅勤務等柔軟な働き方)並びに勤務時間管理方法を検討する |
2020年1月~ | 年次有給休暇の確実な取得を図る |
2020年4月~ | 財団に相応しい施策の立案並びに制度化 |
2020年10月~ | 財団に相応しい施策の実現、職場環境の改善を図る |
以上