PRISMA2
国籍:イタリア 衛星種別:気象・地球観測衛星 打ち上げ年:2029年予定
概要
PRISMA2G (Hyperspectral Precursor and Application Mission Second Generation) | |
2029年12月予定 | |
ー | |
ASI | |
土地被覆、穀物状況、陸水の汚染、沿岸および地中海の海況、土壌混合および炭素循環 | |
太陽同期円軌道 | |
515km | |
95分 | |
97.5度 | |
10:30 | |
20日 | |
https://database.eohandbook.com/database/missionsummary.aspx?missionID=1404 https://www.eoportal.org/satellite-missions/prisma2gen#spaceandhardwarecomponents/ |
搭載機器・機器タイプ
|
ハイパースペクトルカメラ2 | パンクロマチックカメラ |
---|---|---|
|
30㎞ | 30㎞ |
|
10m | 5m |
|
400-1010 nm (VNIRチャンネル、 66バンド、帯域幅10nm) 920-2505 nm (SWIRチャンネル、 171バンド、帯域幅10nm) |
400-700 nm |
ストリップマップ画像の長さは無制限で、1日あたり2,000,000km2を超える画像化が可能。 スポットライト画像の撮影幅は30km、長さは最大210 kmで、1日の撮影能力は200,000 km2を超える。 |
衛星主要諸元
- | |
約1,000 kg | |
ー | |
ー | |
ー | |
高性能なPRISMA2GEN衛星と、PRISMA2GENのデータ処理を支援する補完的なハイパースペクトル画像を収集する全電気式小型プラットフォーム衛星であるPlatino-4(PLT-4)の2つの衛星で構成される。また、最大オフナディア角32°で72時間という短い再訪時間を実現する。 |
- 関連リンク
-
- PRISMA