ADM-Aeolus
国籍:ESA 欧州宇宙機関 衛星種別:気象・地球観測衛星 打ち上げ年:2018年
概要
| 別名1 | Atmospheric Dynamics Mission |
|---|---|
| 打ち上げ(状態) | 2018-8-22(打ち上げ済み) |
| 運用状態 | 運用中 |
| 運用機関 | ESA |
| 観測項目・目的 | ESAの地球探査コアミッションでLiving Planet Programの科学ミッション衛星 全球三次元の風の場解析を向上するため、風のプロファイルを観測 |
| 軌道 | 太陽同期ドーンダスク軌道 |
| 高度 | 400 km(平均) |
| 周期 | 92.5分 |
| 軌道傾斜角 | 97度 |
| 赤道通過地方 太陽時 |
18:00(赤道を南から北へ通過) |
| 回帰 | 7日 |
| 搭載機器1 | ALADIN (Atmospheric Laser Doppler Instrument) |
| 観測幅 | 全球を観測 |
| 分解能 | 0.5~2.0 km |
| 参考 | https://directory.eoportal.org/web/eoportal/satellite-missions/a/adm-aeolus https://www.wmo-sat.info/oscar/satellites/view/aeolus |
搭載機器・機器タイプ
ALADIN (Atmospheric Laser Doppler Instrument) / レーザードップラーライダー
| 測風必要条件 | 測風予報必要条件 | |||||
| パラメタ | 大気境界層 | 対流圏 | 成層圏 | 大気境界層 | 対流圏 | 成層圏 |
| 風速範囲 | ±150 m/s | |||||
| 垂直範囲 | 0-2km | 2-16km | 16-20km | 0-2km | 2-16km | 16-20km |
| 垂直分解能 | 0.5km | 1.0km | 2.0km | 0.25km | 1.0km | 2.0km |
| 水平範囲 | 全球 | 80°S~85°N | ||||
| 毎時計測数 | 100 | 100 | ||||
| 計測間隔 | 200km以上 | 200km以上 | ||||
| サンプリング間隔 | 12時間 | 12時間 | ||||
| 風速精度 | 2m/s | 2-3m/s | 3m/s | < 1m/s | < 2m/s | 2m/s |
| 水平積分値 | 50km | 50km | ||||
| バイアス誤差 | 0.4 m/s | 0.35 m/s | ||||
| スロープ | 0.7% | 0.7% | ||||
| 信頼性 | 95% | > 95% | ||||
| データ入手時間 | 3時間 | 3時間 | ||||
ドップラー風ライダーの観測原理
レーザーパルスを大気に向けて照射し、異なる高さの大気後方反射のドップラーシフトを計測する。

ドップラー風ライダーの観測概念 (image credit: ESA)

ADM-Aeolusの観測ジオメトリー (image credit: ESA/ESTEC)
衛星主要諸元
| 打上げロケット | Vega, Rockot or Dnepr |
|---|---|
| 重量 | 1300 kg |
| 電力 | - |
| 寸法 | 4.6m × 1.9m × 2.0m |
| 設計寿命 | 3年 |
衛星概観図 (image credit: ESA/ESTEC)