SPOT 2
国籍:フランス 衛星種別:気象・地球観測衛星 打ち上げ年:1990年
概要
| 別名1 | スポット |
|---|---|
| 別名2 | Satellite Pour l’Observation de la Terre |
| 打ち上げ(状態) | 1990-01-22(打ち上げ済み) |
| 運用状態 | 1991.01.09 NASDA/EOC での受信運用開始 2009.06.30 運用停止 |
| 開発機関 | CNES |
| 観測項目・目的 | フランスのリモートセンシング衛星シリーズの2号機。 |
| 軌道 | 太陽同期凖回帰軌道 |
| 高度 | 822km(赤道上) |
| 周期 | 101.3分 |
| 傾斜角 | 98.7度 |
| 回帰 | 26日(369 orbits), with off nadir viewing revisit 3.7 days at the equator |
| 1日当りの周回数 | 14+5/26 |
| 降交点通過地方平均太陽時 | 10:30am±15分 |
| 隣接する地上軌跡の間隔 | 108.4km(赤道上) |
搭載機器・機器タイプ
(1) HRV(高分解能可視近赤外放射計)×2台(SPOT 1 に同じ)
| 観測波長帯 | マルチスペクトルモード XS1 0.50-0.59μm XS2 0.61-0.68μm XS3 0.79-0.89μm パンクロマティックモード P 0.51-0.73μm |
|---|---|
| 地表分解能 | 20m (XS)・10m (P) |
| 観測幅 | 60km(2台で117km)(vertical viewing) |
| ポインティング機能 | ±27deg (cross-track) |
| 検知素子 (pixels per line) | 3000 (XS)、6000 (P) |
| データレート | 25Mbps×2 |
(2) DORIS(精密軌道決定装置)
| 位置決定精度 | 10cm |
|---|
(3) POAM(極域オゾン・エアロゾル測定機器)(米国センサ)
観測波長(バンド幅)および吸収大気成分
Band 1 353.0nm( 5nm) molecular/aerosol extinction
2 447.4nm( 3nm) molecular/aerosol extinction, NO
2
(high)
3 452.5nm( 2nm) molecular/aerosol extinction, NO
2
(low)
4 550.0nm(15nm) molecular/aerosol extinction, O
3
(high)
5 600.0nm(15nm) molecular/aerosol extinction, O
3
(low)
6 763.4nm( 2nm) molecular/aerosol extinction, O
2
7 780.0nm(15nm) molecular/aerosol extinction
8 945.0nm(15nm) molecular/aerosol extinction, H
2
O
9 1059.0nm(10nm) molecular/aerosol extinction
| 高度範囲 | 10-50km |
|---|---|
| 高度分解能 | 1km |
| 観測地域 | 64 N-80 N・ 64 S-80 S |
| 姿勢制御 | 三軸制御(±0.15deg 以内で制御可) 地上軌跡の保持 <±5km |
| データ記録 | データレコーダ×2台 記録時間 60分 |
| 通信リンク | 2205.93MHz(テレメトリ) 8253MHz(画像テレメトリ) |
衛星主要諸元
| 打上げ機 | Ariane 40 |
|---|---|
| 質量 | 1,870kg |
| 寸法 | 主構造体 2m×2m×4.5m 太陽電池パネル 16.5m |
| 開発会社 | 主契約者 Matra Marconi Space 副契約者 Alcatel Espace、SEP、Aerospaciale Tape Recorder Odetics Inc.(米国) |
| 備考 | フランスのリモートセンシング衛星シリーズの2号機。 NASDA/EOC での受信運用開始 1991 (平成3) 年1月9日 |