JERS-1
国籍:日本 衛星種別:気象・地球観測衛星 打ち上げ年:1992年
概要
| 別名1 | ふよう1号 |
|---|---|
| 別名2 | ジェイエルスワン |
| 別名3 | 地球資源衛星 |
| 別名4 | Japanese Earth Resources Satellite -1 |
| 打ち上げ(状態) | 1992-02-11 (打ち上げ済み) |
| 運用状態 | 1998-10-12 終了 |
| 運用機関 | JAXA |
| 観測項目・目的 | ・合成開口レーダーによる能動型観測技術の確立を図るとともに、資源探査を主目的に、国土調査、農林漁業、環境保全、防災、沿岸域監視等の観測を行う。 |
| 軌道 | 太陽同期 |
| 高度 | 570 km |
| 周期 | 96分 |
| 軌道傾斜角 | 97.67度 |
| 赤道通過地方太陽時 | 10:45 |
| 回帰 | 44日 |
| 参考 | http://www.jaxa.jp/projects/sat/jers1/index_j.html https://directory.eoportal.org/web/eoportal/satellite-missions/j/jers-1 |
搭載機器・機器タイプ
Synthetic Aperture Radar(SAR)/ Lバンド合成開口レーダ
| 観測幅 | 75 km |
|---|---|
| 分解能 | 18 m(3ルック) |
| 周波数 | 1275 MHz |
| 観測対象 | 環境監視、農林業、災害監視、地球資源管理およびインタフェロメトリー |
Optical Sensor(OPS)/ 高分解能光学イメージャ
| 観測幅 | 75 km |
|---|---|
| 分解能 | 18.3m (レンジ) × 24.2m (アジマス) |
| 波長帯 | VNIR;0.52-0.60μm, 0.63-0.69μm, 0.76-0.86μm, 0.76-0.86μm (15.3度前方視) SWIR;1.60-1.71μm, 2.01-2.12μm, 2.13-2.25μm, 2.27-2.40μm |
| 観測対象 | 高分解能光学画像による環境監視、農林業、災害管理 |
衛星主要諸元
| 打上げロケット | H-Ⅰロケット9号機(H24F) |
|---|---|
| 重量 | 約1,340 kg |
| 電力 | 2 kW |
| 寸法 | 構体:約1m × 1.8m × 3.1m箱型 合成開口レーダ:約12m × 2.5m 太陽電池パドル:約8m × 3.4m |
| 設計寿命 | 2年 |
衛星概観図 (image credit: JAXA)