Contents

Events

イベント情報

Documents

  • 公開資料
  • 発表論文

気候変動に伴う水産資源・海況変動予測技術の革新と実利用化

淡路 敏之(海洋研究開発機構)

研究領域
漁業
研究テーマ
1:ピンポイント短期漁場探索
3:中期水産資源変動推定手法
研究者インタビュー



  研究目的  対象地域と実施体制  研究成果  各年度の主な成果  発表論文  (参考)研究構成  

研究目的

 アカイカを対象に、温暖化に伴う漁場や水産資源量の変動の推定を行うとともに、適応策を作るために必要な情報を青森県の漁業者に提供すること。

研究地域と実施体制

対象地域
青森県北太平洋沖合域
実施体制
共同研究参画機関: 青森県産業技術センター、水産総合研究センター、京都大学、北海道大学
協力連携機関: (株)環境シミュレーション研究所
青森県北太平洋沖合の漁業
研究成果

 本研究は、青森県の主力魚種であるアカイカを対象に、温暖化に伴う漁場や水産資源量の変動の推定を行うとともに、適応策を作るために必要な情報を青森県の漁業者に提供することを目的として、次の2つを研究テーマとして実施してきました。

(研究テーマ)
①ピンポイント漁場予測として、日々の漁場がどこにどのような形でできるのかを推定する技術を確立する
②アカイカの漁獲量が毎年どのように変動するのか、また温暖化に伴ってアカイカが減るのか増えるのかなどについて調べる

 アカイカは日中100〜300mの深い海におり、夜間は水面近くに上がってきます。アカイカのこの行動を把握し漁場を推定するためには、海中の水温や潮の流れの速さなどの情報が必要ですが、海の深い所は簡単には計測できません。本研究では海の天気予報で使われている「データ同化」という技術を利用し、深さ100〜300mの水温や流れを推定する手法を確立しました。(図1

 こうして得られた情報を利用して、実際にアカイカの漁に適した漁場推定を毎日行い、その結果を漁業者にリアルタイムで配信しています。(図2)漁業者からは、これまで分からなかった深いところの水温や流れの情報が分かったため、「漁場探索が効率化され燃料費も節約できた」という喜びの声もいただいています。

 アカイカの漁獲量は、気候変動の影響を大きく受けています。温暖化に伴うアカイカ漁への影響を資源量および漁場形成の面から検討しますと、資源量については増加する可能性があることが分かりましたが、漁場については、あまり良い漁場ができないのではないかという研究結果が出ています。

 このように本研究で開発したデータ同化及び漁場推定システムは、実際の漁業において有効に利用されています。さらに、海洋の情報をより直感的に理解できるよう、携帯情報端末を利用してタッチパネルなどの操作で海の中を見る事ができる可視化ツールも開発しました。(図3)このツールは広く一般に公開されております。

 この研究で開発した情報提供システムは、平成27年度以降に青森県を中心とした産官学の連携によって、継続的に運用していきます。


図1 データ同化による3次元の海洋環境データの作成

図2 漁業者への情報配信

図3 携帯情報端末から海の中を見る可視化ツール
以下のURLよりダウンロード可能です:
https://itunes.apple.com/jp/app/3d-ocean-viewer/id950588770?mt=8&uo=4

各年度の主な成果


発表論文


(参考)研究構成

 地球温暖化による気候変動等に伴う生物激変に適応した漁業の実現には、海洋物理場から生態系にわたる海洋環境の診断・予測や漁場分布変化と水産資源量変動の適切な把握が必要です。本研究では、ダウンスケーリング及び大気・海洋・生態系データ同化システムを開発するともに、気候変動に適応した漁海況情報に基づく新しい漁業モデルの確立に資するため、青森県が漁獲高日本一を誇るアカイカを対象に開発システムにより得られたデータを利活用し、中長期変動影響下におけるピンポイント短期漁場探索技術の開発及び中期水産資源変動推定手法の開発を行います。

研究テーマ1:ピンポイント短期漁場探索 研究テーマ2:中期水産資源変動推定手法
高分解能海洋ダウンスケーリングシミュレーション技術の開発  -漁場探索・分布の推定に必要となる渦を解像、予報時間の規模は数日程度 現状の漁場探索法である好適生息域推定モデル(HSIモデル)の拡充・高度化 気候変動影響下における対象魚種の漁場探索及び分布変化の推定  -技術開発の成果と予測データを利活用 シミュレーション結果の可視化手法及び利用者が使いやすい配信技術の開発  -地域での実利用に向けた取り組み
統合データ同化システムの開発  -水産資源変動予測の不確実性の低減を図るため、多種多様なデータを融合  -対象は大気・海洋・低次生態系 資源変動モデル(多変量統計モデル)の開発  -同化システムで得られた海洋環境場情報をもとに中期水産資源変動を推定 対象魚種の水産資源変動のシミュレーション  -技術開発成果を利活用 長期気候変動影響下での水産資源変動を推定  -予測データに資源変動モデルを適用
ピンポイント短期漁場探索技術の開発 アカイカに適用 中期水産資源変動推定手法の確立
気候変動に適応した漁海況情報に基づく新しい漁業モデルを確立
食料の安定供給のための水産資源の確保、
効率的かつ環境負荷の小さい「持続可能な漁業」の推進に貢献