利用イメージ:災害

利用イメージ:災害

7割にも及ぶ山地や丘陵地、難解な地盤に立地する日本は、火山活動や地震、津波、異常気象に伴う水害など常に様々な自然災害と隣り合わせであると言えます。
これらの自然災害対応でのキーパーソンは地方自治体であり

  • 防災計画の策定
  • 地域への浸透
  • 避難指示を発する責任

など、防災政策における重要な役割を与えられています。
私たちの提供する3次元地形シミュレーターPMMでは、これらの防災にかかる「発災前」「発災後」の利活用を想定し、様々なコンテンツやシミュレーションを分かりやすく可視化することが可能です。

利用イメージ:災害 利用イメージ:災害

利用イメージ:災害

防災計画ソリューション

この多様な地形をもつ日本において、「単一の防災対策」を施すことは難しく、それぞれの自治体が

  • 地盤状況や地形、高低差といった情報
  • 集落等人口密集地の情報
  • 避難所や公的施設の位置情報

などから、各々の防災計画を立案してくことになります。

防災計画ソリューション
防災計画ソリューション

従来の防災計画のほとんどは、「ハザードマップ」に基づいて設計されています。
河川の氾濫、土砂災害、火山、津波や高潮などに災害応じてデータ化された情報はありますが、PCの画面上や印刷物ではどうしても「高低差」という概念はイメージしにくいものでした。
そのため、実践的なレベルで集落ごとの避難場所や避難経路の見直しは土地勘を持つ地域住民の経験によるものだったりするため、自治体としても把握しにくい結果になっているケースがあります。

防災計画ソリューション

私たちが提供するPMMでは、ハザードマップや公共施設の位置、地図を重ね合わせることで、その地域や集落に行ったことのない人でも、災害時の避難経路を十分に想像することが可能になります。
また、時系列による被害の変化の想定などを瞬時に見ることができるため、災害専門家と一緒に集落単位で防災計画を策定したり、より実務的な検討を現地に赴くことなくシミュレーションすることが可能となります。

防災教育・啓蒙ソリューション

防災計画立案後は、町会等の自治組織や学校等を通じて地域への浸透を図っていくことになります。

防災教育・啓蒙ソリューション
防災教育・啓蒙ソリューション

立案された防災計画も、地域住民の浸透がされなくては効果的な運用に結び付きません。
浸透のためには、地域防災の拠点となる学校などでの防災教育が地域防災の浸透に非常に効果的と考えます。

防災教育・啓蒙ソリューション

私たちは、PMMを地域の学校等への貸し出し、公民館等への巡回なども想定したラインナップを整えており、学校だけでなく、集落単位での防災計画の浸透に協力できればと考えています。

発災後ソリューション

実際に自然災害が発生した際には、避難指示の発令、救援物資等の配布、孤立地域などの把握など、自治体の情報集約力が求められていきます。

発災後ソリューション
発災後ソリューション

いつ起こるかわからない自然災害において、災害対策本部での「災害発生時の初動」に貢献できるものと考えています。
従来、紙地図やホワイトボードでの災害発生情報の収集する形式が取られています。

発災後ソリューション

起伏差・高低差の感覚がない地域ですと、その地域の地形を知る人間の記憶に頼りながら、災害発生対応の優先順位を決めなくてはなりません。触れる立体地図は、ホワイトボードのように活用することも可能ですし、災害対策本部での、総合的な情報管理が可能なツールとなります。
同時多発的な救援要請などに対して優先順位をつけたり 実際の災害発生状況を立体地図上にプロットすることで、短期~中期的な避難所支援計画を早期に策定することが可能であると考えております。